



無料か有料か
最初に展開するのは無料サービス?有料サービス?これから事業を作ろうと考える時に、まず決めておいたほうがいいことがあります。それは無料で始めるのか。有料で始めるのか、です。
無料サービスでスタート
無料で始めるってのは、まずは有料サービスではなく無料のメルマガやSNSなどをしっかりとやって、見込み客リストを作ったあとに、有料サービスを作るというフローで仕掛けることです。
これは無料のリストとのコミュニケーションによってどういうサービスを作れば滑らないのかを触診することができるメリットがある反面、マネタイズまで時間がかかるというデメリットがあります。
いきなり有料サービス
有料で始める場合は、いきなり有料のものを見込み客ゼロで売り始めることをいいます。昔は無料から始めようというのがセオリーだったように思いますが、最近はいきなり有料という論調も流行っています。
これはアジャイル開発が流行ったところから始まった論調な気がします。
アジャイル開発とは2ヶ月くらいでローンチして顧客の声を聞きながら、つまり、失敗しながら開発をしたほうが効率が良いという考え方であり、有料で販売することが前提となっています(有料で販売しないと顧客はクレームを入れてくれないので)。
ただ、いきなり有料サービスにする場合は、広告もしくは営業がほぼマストとなります。リストがない状態で待っていてもほぼ売れないですから。いきなりマネタイズできるというメリットがある反面、最初に広告等を使わなければ売上げが全く立たない可能性があるというデメリットもあります。
どちらが正しいということはない
で、どっちが正しいかって議論がここで起こるわけですが、どっちが正しいなんてことはありません。ケースバイケースです。
間違っている考えなんて基本存在しないと思っておいてください。ある条件下では、こっちが正しい。しかし、ある条件下では別の考えが正しい。そういうものです。

スタッフ
なるほど〜。でも、今から作る事業はどうするんですか?

それはもう決めてる。

この先のブロックを表示する権限がありません。サロン会員登録、もしくはサロン会員としてログインをお願いいたします。