
こんにちは。うらのです。
あいみょんは中高年にも人気あるそうです。いや、ファンというわけでは・・・たぶん・・
あいみょん
超人気
あいみょん知っていますか?
こんにちは。
あいみょんってご存知でしょうか。おそらく知っていると思います。いまはテレビにもよく出ていますし、オリコンチャートなどでも良く見かけるシンガーソングライター。
この人です。

あいみょん人気ありすぎ
このあいみょんですが、あまりに人気です。ソロの女性アーティストのCD販売ランキング等、圧倒的1位。
CD販売ランキングで圧倒的トップ
CDが売れない時代と言われて久しいですが、現在の女性ソロアーティストのCD売れ行き。調べてみるとあいみょんが圧倒的でした。
こちらのサイトで調べてみたところ、
1位 | あいみょん | 19万3729 |
2位 | 山本彩 | 7万7169 |
3位 | ずっと真夜中でいいのに。 | 4万869 |
4位 | Uru | 3万5641 |
5位 | 上白石萌音 | 2万7859 |
6位 | 鈴木愛理 | 2万6080 |
7位 | 宇野実彩子 | 2万2610 |
8位 | milet | 1万9050 |
9位 | 麻倉もも | 1万4271 |
10位 | ちゃんみな | 1万4042 |
という結果。2位を大きく引き離していますね。。
ダウンロードも1位
CDではなくダウンロード販売も1位でした。50万ダウンロードという圧倒的結果に(楽曲は「マリーゴールド」)。
YouTubeの再生数はなんと1動画で2億超え
また、YouTubeでも1つの動画で2億再生を超えるなど、とんでもない再生数になっています。
あいみょん=人気といえる
つまり、あいみょんは現在2020年の夏の時点ではトップの人気であることは間違いないでしょう。
あいみょんが
ここまで
人気の理由は?
ここからが今回のテーマです。あいみょんはなぜこんなに人気なのでしょう。
圧倒的すぎませんか。ちょっと気になってみてみた所、いたるところに売れる理由が点在していましたのでそれを今回解説してみようと思います
ビジネス目線で分析してみます
ただ、ファンが「ここがいい!」といっている情報などは既にウェブ上に落ちています。このサイトではビジネスを教えることが目的となっているので、あくまでビジネス目線で何故売れるのか。
そして、その要素をパクれ・・・いや参考にできないのか。その2つの視点で解説します。
一般的な評価
あいみょんは歌詞がよい
歌詞には定評があるようです。確かに、ものすごくうまいとおもいます。本人も曲時代よりも歌詞で惹きつけるアーティストになりたいと言っているとか。
声がいい
確かに、なんだか気持ちがいい声をしています。ずっと聞いてられるというか。歌もうまいですよね。
・・・・いやこういう皆が言っていることはどうでもいいですね。ビジネスに参考にできそうな点にしぼります。
売れる理由①:キャラが時代に合っている
まずこれです。キャラが時代にマッチしています。求められるキャラなのです。
等身大
こちらで解説しましたが、今ちょうど「等身大」であることが求められています。
憧れより、「共感」
つまり、今は憧れるというより共感されるキャラクターがうけやすいのです。
- わかる〜
- わたしもそう思う!
- なんだか親近感ある!わたしの考えを分かってくれそう!
という共感型。これは90年代の安室奈美恵とかが流行したときよりかなりかわってきていますよね。
憧れ → 共感
へと市場が変化したのだと思います。
※ 大正→明治の小説の世界も同じです。浪漫派(憧れ)が流行した後、自然主義(等身大)が流行しました。でもまたやがて浪漫主義に近いものが流行る・・・と流行は繰り返します。現在の芸能世界も似たループを繰り返していて、で、今は自然主義に近いところにいるのですね。
※ ビジネスがBtoCからCtoCに移行したものとだいたい似た変化ですね。時期も同じです。
憧れが一切無意味というわけではありません。憧れ:共感のバランスを7:3くらいに考えればよかった90年代にくらべ、今は憧れ:共感のバランスが4:6くらいかな・・・?と思っています。択一的な考えではなく、バランス論であることに注意。
あいみょんは等身大・共感型
あまり着飾っている風でもない。メイクばっきばきでもないですし。
そして歌詞や歌も日常的なテーマばかり。
あいみょんは等身大・共感型です。これは時代にあっています。
時代に合ったものは売れすぎる
そして、時代にあったものは売れるのです。とにかく売れる。売れまくる。信じられないほどに。
僕はいろいろな事業をやってきましたが、「この事業は2年前でも駄目、2年後でも駄目、今しかない」というものが一番大きくなります。その速度と売上げの規模はかるく100倍以上になります。
タイミングなんですね。あいみょんは、そのタイミングをうまくつかんだところはあるとおもいます。勿論素晴らしいアーティストですが、これがなければあの圧倒的なセールスは説明できないはずです。
恐ろしいのは、毎年少しずつ変化する時代にも合わせて歌っている気すらします。
売れる理由②:五感に訴える一貫性(神レベル)
でも、時代にマッチしたのは偶然かも。あいみょんのすごいのはこっちだと思います。
それは、世界観が統一されていて、しかもそれが「五感に訴える形」でおしよせてくるのです。これは計算されて作っている人がいると思います。
※ 神レベルのプロデューサーが付いていると思っています。
演出される「ワンパターン」
こちらに出てくる「一貫性」です。うまくワンパターンを作っています。
ワンパターンは大切
ワンパターンっていうとつまらないものに聞こえそうですが、
- おぼえてもらう
- 認知される
- 印象にのこる
これにはワンパターンが大切です。
あいみょんの「ワンパターン」
これはいい意味で言ってます。
この曲を聞いてください。
フィルインといえるかわらないですが、執拗なワンパターンのスネアが入っている事がわかると思います。しかもものすごく単調な。。
次にこの曲を聞いてください。
節目に必ず入るギターのフレーズが極めてワンパターンです。それが執拗に入り続けます。
天才なきがする
この耳に残す技術は天然でやっているのかもしれませんが、キャラクターを定着させる効果をもっています。上記2曲に出てくるワンパターン。両方ともなんだか気だるい感じですよね。音で自己紹介を、何度も繰り返しているのです。
この部分は神レベルなきがしています。絶対に真似ができる水準にはないなと。
売れる理由③:シンプル
そして全ての楽曲がシンプルです。これも良い意味でいっています。
「シンプル」で成功した世界一の会社
iPhoneをつくりだしたAppleの創業当時のスローガンをご存知でしょうか。
「Simplicity is the ultimate sophistication.(シンプルさは究極の洗練である)」
です。これは芸術家レオナルド・ダ・ヴィンチの言葉なのですが、アップルコンピューターの箱にはこの言葉が印字されていたそうです。
iPhoneも非常にシンプルですよね。使い方も説明なしに直感的にわかる。シンプルさで世界を変えました。
シンプルってことを追求することは非常に大変なのです。
シンプルは難しい
ただ、シンプルなものをつくることは、複雑なものより遥かに難しいです。
例えば、LINEのキャラクターもシンプルです。ですが、複雑なキャラクターよりはるかに作れないです。難しい。
https://www.linefriends.jp/others/brown/
あいみょんの楽曲もシンプルに聞こえますが、おそらくそうとうに洗練されているのではと思います。
パクるには?
あいみょん先生から3つ学びましたね
- 時代にマッチすること
- 五感に訴えるワンパターンをつくること
- シンプルであること
です。
で、この中でもっとも意識できていない方が多いのは、2だと思います。
五感に訴えるワンパターンを作ること
ここ。
いや、ワンパターンを作ろうという方は多いです。僕も昔は挨拶文を固定して有名になりました。
しかし、それが
- 視覚
- 聴覚
といった「五感に訴える形」にできているでしょうか。
つまり、音楽や絵などで作ったワンパターンは強いんですよね。「意味」つまりテキストはその後です。
ワンパターンをテキストのみで表現しようとしている方はちょっとその点を見直してみてはいかがでしょう。
絵で成功したのは、西野さんだと思います。単にマーケティングがとか、ビジネスがとかじゃなく、絵を書いてイメージを植え付けたからでしょう。

音楽でワンパターンをつくりあげたのは、やはりここではないでしょうか。

目と耳。
そこに訴えられているのかを考えてみてください。
ではまたー。

この詳しさ。
絶対、ファンですよね・・・

・・・・・・・・・・。
おしまい