







(収録後)

ルーティン化すれば考えなくて済むでしょ。

たしかにそうですが・・・

頑張る!!って人は普段以上の力を出そうって宣言だからもう事業設計が狂ってるの。淡々とやる。

うさぎとかめのかめですね。

で、その淡々とやるルーティンを修正する頻度を爆速にする。そこは頑張って。

うさぎとかめのうさぎですね。

かめとうさぎは正反対の性格なんだけど、その矛盾する両方の特徴をもっているのが社長だから。小規模の会社だとうさぎタイプが多すぎるけどね。事業はそれでは作れないよ。
脳死状態で作業をできるように
Twitterの作業にかぎらないのですが、何か事業を始めようと思ったときには、毎日やる作業を固定することです。そうしなければ、脳が疲れて仕方ないからです。
そして、固定するためには、どういった作業がいいのか。その「型」を全力で模索しましょう。
ルーティンを作れない人の末路
日々違うことをやるひとは、疲れるだけではなく「検証」もできません。毎日「あ、こっちのほうがいいかな?」といきあたりばったりな作業をしているということなので。
そして、何が良いのかわからないまま変化しつづけてしまうのですね。ある程度の期間同じ作業をしなければ、良い作業なのか間違った作業なのかもわからないことに注意してください。
頑張ることは尊いですが、弱いです。
頑張ることは尊いです。僕も毎日頑張っています。
しかし、頑張っている人は常にトップギアにいるようなものです。車でもそうですが、トップギアは速度は出ていますが、馬力がないのです。ちょっとした横風などでピタッと止まってしまう事が多いです。
最初だけでいいから頑張ろう
最初、ルーティン(型)をつくるために頑張りましょう。そして、頑張って作業を固定できたら勝ちです。毎日全然疲れずに呼吸をするように作業できますよ。
あと、ここまでくると部分的に外注も可能となってきます。
最初だけでいいから頑張りましょう。
頑張らないことが大切とは
目からうろこ