Twitter、Instagram、YouTube。多くのSNSが今存在します。
これらを始めよう始めようと考えているのに、いつまでたっても始められない。始めたとしても続かない。そういった方の原因と対策を解説します。
SNSを始められない人のパターンは結論からいうと3つです。
- SNSの始め方がそもそもわからない
- SNSを始めることによるデメリットが大きいと感じている
- フォロワーが少ないため、恥ずかしくて始められない
です。
パターン①:SNSの始め方でわからないところがある
SNS登録の仕方がわからない!
TwitterやInstagram、YouTubeなど、様々なSNSが存在しますが、そもそもこれらを始められないという方で一番多い割合は「始め方がわからない」という方らしいです。
そして、その「始め方」とは具体的には「登録の仕方」のことを指しており、つまりは、登録の操作方法がわからないという方ですね。
ただこれは、そう難しいものではありません。各SNSのターゲットはITに専門的な知識をもっている人ではなく、一般の方だからです。そのため、各企業が全力で「どうすれば簡単に登録してもらえるのか?」を考え尽くしています。
特にアプリからの登録であれば簡単にできます。落ち着いて指示に従って登録してみてください。
SNS上のキャラ決定ができない
次に、登録の方法ではなく、
- どのようなキャラクターで始めよう?
- なんという名前にすればいいのかな?
なんてキャラ決定で迷っている方も多いようです。
これは簡単にいいますと、特定の専門的分野で1位になることです。そのための手法はこちらにまとめてみましたのでこちらを御覧ください。
なお、当サロンは「SNSで成功→起業」というものを説明しているところですので、「ビジネス的に成功するキャラクターとその名前は何がいいのか?」というビジネスに絞った観点で考えています。
※ 単なる趣味でSNSをやる場合には該当しない考え方ですのでご注意を。
パターン②:SNSを始めるデメリットを感じて始められない
誹謗中傷が怖くて始められない
SNSに蔓延する誹謗中傷問題
まずSNSを始めることに躊躇するトップの理由がこれではないでしょうか。誹謗中傷、そして炎上です。
芸能人がSNSを始めることが当たり前になった昨今、誹謗中傷や炎上による事件が多数起きています。この中でも特に近年話題になったのが「テラスハウス出演の木村花さんの自殺」です。
こちらはInstagramの最期の投稿です。この後、彼女は非常に残念なことに自殺をしてしまうのですが・・・この原因がInstagram上での誹謗中傷にあったと言われています。
※ 但し、公式に誹謗中傷による自殺であると発表されたわけではありません。
このようにSNSでの匿名性を利用した誹謗中傷は今でもよくあることであり、大きな問題となっています。これを恐れてSNSを始められない人は多いでしょう。
誹謗中傷への対策①
このSNS上での誹謗中傷は残念ながら完全に防ぐことは困難です。
しかし、SNS上・インターネット上にて誹謗中傷の事件が多発していることにより法改正の動きもあります。それにより、
- 本人の特定
- 誹謗中傷加害者への損害賠償(もしくは刑事告訴)
が以前より容易になりそうな動きがあります。この流れを期待しましょう。
誹謗中傷への対策②
但し、この法改正や事後的な救済を求めても遅いという方も多いでしょう。
現在できる現実的な対策は、
- 迷わずすぐにブロックする
- コメントなどは削除する
- 法的措置も辞さないことを名言する
- もしくはまったく気にしない(気にしているのを表にださない)
というものでしょう。
繋がりたくない人と繋がることを恐れて始められない
繋がりたくない人は誰にもいるものです
また、SNSを行っていると連絡を取りたくない方に見つかってしまうこともあります。
過去に喧嘩した人、もう会いたくない人、仕事でもめた人、離婚した元家族等。つながりたくない方と繋がることをおそれて始められない方は多いようです。
匿名でやっている場合にはこの「繋がりたくない人と繋がってしまう」という恐れはあまり考える必要はないでしょう。
この点、ビジネスにSNSを活かすとなると、もしも広告収益だけを考えている場合、たとえばYouTuberのようなものを考えているのであれば完全に匿名でも可能です。
しかし、課金をしようと考えていたら、多くの場合は名前を出すことになるでしょう。
繋がりたくない人がSNSに現れたときの対策
もしも、繋がりたくない方と繋がってしまう場合、対策は
- 諦める
- 予めブロックする
という対策が現実的なものとなります。ただ、ブロックは完全な手段ではありません。他のアカウントを取得したり、ログアウトした状態でなら見れたりしますので。
そこで「諦める」が一番の対策でしょう。ここは仕方ありません。
個人情報の漏洩を恐れて始められない
実名や自宅などがバレる恐れ
さらに、SNSへの投稿によって自宅住所がバレたり、現在どこにいるのかがバレてしまって、住所がネット上でわかるようになってしまったり、見ず知らずの方に突然押しかけられたりストーカーのような行為をされる方も増えています(最近だと、YouTuber『へずまりゅう』の迷惑凸(突撃の意)が問題となりました)。
子どもがいる方であったりするとこの恐怖は数倍にふくれあがりますよね。これを恐れてSNSを始められない方の気持ちはわかる気がします。
個人情報漏洩の対策
この個人情報の漏洩については、もっとも大きな要因となるのはうっかりとした画像です。自動販売機の画像1つから自宅がバレたなんて方もいるくらいで、インターネット上の方はおそろしい執念と労力をつかって特定作業を行ってきます。
画像、動画、それらの投稿には最新の注意を払いましょう。そして、もしも個人情報を晒されたりした場合には、素早い法的措置がおすすめです(弁護士に相談しましょう)。
ちなみに僕は、自宅の住所をインターネット上に書き込まれたことがあります(書いた犯人は中学生でした)。
SNSを始められないパターン③:SNSをやっている人に詐欺っぽい人が多くて始められない
詐欺師が多いSNS?
SNS全般だとそうでもないのですが、ビジネス系の発信をSNSで行おうとすると突然詐欺っぽい人をたくさん見るようになります。
どうみても法律違反の事業をやりながら、大金持ちになったと高級車にのったりシャンパンを飲んだりしている人が事実かなり多いです。詐欺っぽい、なんだか怪しい、なんだか下品・・・と感じる方は多いようです。
そのイメージが強く、「これと同じに見られたくない」とSNSに参入できない人も多いようそうです。
でも、今はまともな人のほうが多い
が、しかし、それは極端な例なのです。例えば、堀江さんでしたらどうでしょう。
また、こういった方もいます。
俺は大金持ちだうぇーい!みたいな方はどうしても目立つので(悪い意味で)その印象は強いかもしれません。しかし、こういったまともな方もいるのです。少なくとも詐欺には到底みえないのではないでしょうか。
対策は具体性・専門性・一貫性
このようにちゃんとした人に見えるためには、きちんと具体性の高い情報を発信していることが必要でしょう。狭く深く、具体的に、です。すると専門性が出てきます。そしてそれをずっと続けると一貫性が出てきます。
この点は、
やはりこちらの記事をしっかり理解すれば大丈夫です。
これがスピリチュアル系だったり、精神論ばかりだったり、お金持ちPRだけだったり、そういう抽象的なものになればなるほど胡散臭くなります。すぐに詐欺師というレッテルを貼られますね。
しかし、上記キャラ作りをしっかりとやっていれば大丈夫です。要はやりかたなのです。安心してください。
パターン③:フォロワーが少なすぎて恥ずかしくて始められない
SNSはゼロから始まる
あと、SNSはいろいろ評価が公開されています。フォロワーが何人なのか。投稿にいいねがいくつついたのか、どのようなコメントがついたのか。
そして、最初はこのほとんどがゼロから始まるのが通常です。当たり前ですよね。
それが恥ずかしくて始められないという方がいます。
対策
これは自己評価を落とすことです。ゼロであることは恥ずかしいことではありません。当たり前のことです。早くその段階を脱するよう毎日頑張ればいいだけです。
仮にここで恥ずかしいというのを出すともっと馬鹿にされてしまいます。バカにする人がいたら「SNSを分かってないの?」という態度で向き合ったほうが良いでしょう。
やはりSNSを始められないと思った方へ
SNSを始めるハードルはたしかに存在する
いかがでしたでしょうか。SNSを始められない原因と対策。
これを読んだあとに「やはり自分はSNSを始めることは難しいかも」って思う方がいるかもしれません。
確かに、けっこうびびっちゃいますよね。僕だってそうです。
しかしSNSにはメリットが多すぎる
SNSのメリット
しかし、それでもSNSは始めるべきです。なぜなら、そのメリットが多すぎるからです。
普通の人が頑張って働いても、1日24時間しかありません。そして頑張って頑張って頑張ってもそれ以上の生産性は作り上げられないのが通常です。
しかし、SNSを使えばレバレッジが大きく効きます。
自分1人の作業なのにそこに他人のコメントが付きコンテンツが増幅され、そして、シェアやいいねなどで拡散されていきます。これにより大企業がお金を何百万円もつかって行っている広告の認知効果程度のことが、SNSでは無料で達成できることも多々あります。
この効果を使わずに個人が大きな利益をあげることはほぼ不可能です。嫌なことがあったとしても、SNSは絶対に始めるべきです。
事業はそんなに甘くない
それでもまだ始められない方に知ってほしい数字があります。これは国税庁のデータなのですが、会社というのはどんなに自信をもって運営されていても5年経てば9割が消滅しています。これは厳然たる事実です。
事業とはそれほどまでに厳しいものなのです。
その中で「これはやらなくていい?」とか「これはできれば避けたいな」と思わずに、有利になることは是非とも取り入れる必要があります。そうでなくては5年以内に9割の方(倒産する方)に入ってしまいます。
生き残るためには甘いことは言ってられません。SNSは絶対に始めましょう。
※ 【会員の方へ】ここでオンラインサロン会員の方に、うらのからメッセージがあります。
この先のブロックを表示する権限がありません。サロン会員登録、もしくはサロン会員としてログインをお願いいたします。